2009年10月19日
一歩落語会
10月18日第三回一歩落語の会が大手町会館で行われました
第一部は二つ目の三遊亭橘也さんの落語を2つ、頭がぼやっとした丁稚の話とけちの旦那の片棒でした。
第2部は日本酒と中華料理を楽しむ会

9種の日本酒を堪能致しました、芹沢酒店さんが選りすぐったものです
高嶋酒造さんより仕込み水も届き、少々呑みすぎたようでした

橘也さんからご挨拶
沼津出身の若手落語家、年々上手くなってきました
来年には圓橘師匠と一緒に落語会をやりたいな・・・
第一部は二つ目の三遊亭橘也さんの落語を2つ、頭がぼやっとした丁稚の話とけちの旦那の片棒でした。
第2部は日本酒と中華料理を楽しむ会
9種の日本酒を堪能致しました、芹沢酒店さんが選りすぐったものです
高嶋酒造さんより仕込み水も届き、少々呑みすぎたようでした
橘也さんからご挨拶
沼津出身の若手落語家、年々上手くなってきました
来年には圓橘師匠と一緒に落語会をやりたいな・・・
2009年10月15日
声無くして人を呼ぶ

境内にようやく金木犀の花が咲きました
日当たりがあまり良くないので咲くのが遅いようです

花が小さいので目立ちませんが、香りが強く人を引き付けます。
自分に置き換えても良いではないですか、目立たなくても人を引き付ける!
最高の他運です。
自分ばかり目立ちたがる人が多いですが、縁の下の力持ちになりませんか

境内の山茶花の花が今年はよく花が咲きそうです。
11月下旬から楽しめそうです
2009年10月04日
十五夜
10月3日は十五夜祭が行われ、城岡講の方々が集まりました
所用のある方が多く、少ない人数でした、さて30日の十三夜は何人集まるやら?
写真は輪島塗に蒔絵を施したものです。
4日に大手町会館で富士学会の会議があり、そこで展示されていたものです
東海道53次の蒔絵が描かれた輪島塗のお盆「沼津宿」
O氏所蔵の横笛の入れ物「連管筒」です。
徳川家ゆかりの品だそうです。
連管筒を三嶋大社の神職のかたに鑑定していただき、使い道が判ったそうな
蓋を開けて待っていたらば下記の写真の横笛が・・・・・
「