スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年11月02日

教育勅語渙発120周年記念祭

霜月初めの月次祭の併せて「教育ニ関スル勅語」渙発120周年記念祭が斉行されました。

本年10月30日は、「教育ニ関スル勅語」が渙発されて百二十年目となります。

この「教育に関する勅語」は幕末維新よりしばらく経った明治23年10月30日、西洋化著しい日本にあって、未来を担う子供達の教育に生かすため、古来の伝統を尊重し、国の有りようの正しい理解に繋がるよう、明治天皇より、その理念を御示しいただいたものです。
この秋には全国各地で「教育勅語渙発百二十周年記念祭」が斎行されております。


教育勅語の中では12の徳目が示されております。
 
 1、孝行  (親に孝養をつくす)
 2、友愛  (兄弟・姉妹は仲良くする)
 3、夫婦の和(夫婦はいつも仲むつまじくする)
 4、朋友の信(友達はお互い信じあって付き合う)
 5、謙遜  (自分の行動をつつしむ)
 6、博愛  (広く全ての人に愛の手をさしのべる)
 7、修学習業(勉学に励み職業を身につける)
 8、知能啓発(知識を養い、才能をのばす)
 9、徳器成就(人格の向上につとめる)
10、公益世務(広く世の人々や社会のためになるよう仕事に励む)
11、遵法  (法律や規則を守り、社会の秩序に従う)
12、義勇  (正しい勇気を持って、国のため真心を尽す)



政治家のみならず、多くの方が教育勅語を読んでみてはいかがでしょうかネ



  


Posted by 城岡の守人 at 10:58Comments(0)祭事

2010年07月01日

夏越の大祓式

無病息災を祈願し、茅の輪くぐり


一年の半分に当る6月30日

半年の生活であった罪穢れを祓い、向こう半年の無病息災を祈る神事が行なわれた。




八針行事です





植松宮司を先頭に茅の輪くぐり
1回目は「水無月の夏越の祓えする人は千年の命のぶといふなり」
2回目は「思うことみなつきねとて麻の葉をきりにきりても祓いつるかな」
3回目は「蘇民将来 蘇民将来」

と唱えてくぐります。



この後、拝殿において「大祓祈願祭」が斉行されました


  


Posted by 城岡の守人 at 12:12Comments(0)祭事

2010年07月01日

夏越の大祓式

無病息災を祈願し、茅の輪くぐり


一年の半分に当る6月30日

半年の生活であった罪穢れを祓い、向こう半年の無病息災を祈る神事が行なわれた。




八針行事です





植松宮司を先頭に茅の輪くぐり
1回目は「水無月の夏越の祓えする人は千年の命のぶといふなり」
2回目は「思うことみなつきねとて麻の葉をきりにきりても祓いつるかな」
3回目は「蘇民将来 蘇民将来」

と唱えてくぐります。



この後、拝殿において「大祓祈願祭」が斉行されました


  


Posted by 城岡の守人 at 12:12Comments(0)祭事

2010年06月05日

例大祭

5月29日と30日、城岡神社の例大祭が斎行されました。

雨を気にしながらの二日間でしたが、曇で雨も降らずにできました

城岡の大神様の賜物です。

前夜祭の神事の後、様々な催しがおこなわれた。


婦人会の母の会と子供たちの奉納踊りで開幕!



次は子供神輿です、小学生の数が少なく、最近は男女で担ぎます?



境内では日本の大道芸「イズノスケ一座」のガマの油売りやバナナの叩き売り・南京玉すだれ



続いては、地元商店街の「イキ・粋なかみせ鳴子隊」のよさこい踊り



和太鼓「音三昧」


青年みこしの宮出しに続き舞台では「Mimi]の歌謡ショー


30日は本祭!!!!


神事は久能山東照宮の落合宮司も参列され厳粛な内におこなわれた


いよいよ祭りの華青年神輿渡御!


直会の後舞台で女性デュオ「Mimi}のショーが



神輿の宮入りがあり、祭事は無事終了

片付けの後来賓を迎えて盛大の直会がおこなわれた。







後片付けや後始末に終われ、遅ればせながらようやくブログに乗せれました。
やれやれ・・・・・・

  


Posted by 城岡の守人 at 10:33Comments(0)祭事

2010年05月15日

例大祭



5月29日~30日は城岡神社の例大祭です。
沼津の夏祭りの口開けです

ポスターも出来上がり、青年会も準備に励んでいます


景気の影響が・・・・
賛助金を集めるのも一苦労です。


演芸大会
神輿渡御
子供&婦人の踊り

皆様の御参拝お待ちしております
  


Posted by 城岡の守人 at 14:33Comments(0)祭事

2010年02月13日

初午祭



2月13日初午祭
2月の最初の午の日は1日でしたが、節分前には初午は行いませんので、
二の午に13日に行います。



今日は生憎の小雨模様で、紙幟の奉納も出足が今ひとつです。
奉納された方には赤飯のおにぎりとお菓子を差し上げています。




布製の幟も雨に濡れて重そうにはためいてます
毎年奉納され新しい幟が増えてます

午後からは神事が催行され、宮司さんは大忙し!
  


Posted by 城岡の守人 at 11:16Comments(0)祭事

2010年02月04日

節分祭

2月3日節分祭が行われました

年男奉仕者の皆様が先ずは記念写真を

今年は県議会議員や市長夫人も


境内には福を求め人・人・人・・・



宮司さんが豆撒きを

服を求めて一斉手が伸びます

この後、年男の皆様より福豆やお菓子・蜜柑など沢山撒かれた

町内の5年生も寅年で豆撒きを、他では出来ない体験です
  


Posted by 城岡の守人 at 11:53Comments(1)祭事

2010年01月07日

元旦祭

あけましておめでとうございます
新年は行事や休みで更新が遅れました
1日11時より元旦祭が行われました


お正月なので神饌はお供え餅や50センチ以上の真鯛なども上がっています



氏子の皆様参列し、新しい年を祝い、御祈願を神妙な顔で・・・・・


7日は7草粥を頂き、お飾りも下げ、ました
  


Posted by 城岡の守人 at 11:18Comments(0)祭事

2009年12月25日

初詣は城岡神社

元旦の初詣は城岡神社え

1月1日午前0時より
お神酒と甘酒をご用意して、皆様の御参拝お待ちしております
  


Posted by 城岡の守人 at 10:25Comments(0)祭事

2009年10月04日

十五夜



10月3日は十五夜祭が行われ、城岡講の方々が集まりました
所用のある方が多く、少ない人数でした、さて30日の十三夜は何人集まるやら?

写真は輪島塗に蒔絵を施したものです。
4日に大手町会館で富士学会の会議があり、そこで展示されていたものです


東海道53次の蒔絵が描かれた輪島塗のお盆「沼津宿」



O氏所蔵の横笛の入れ物「連管筒」です。
徳川家ゆかりの品だそうです。
連管筒を三嶋大社の神職のかたに鑑定していただき、使い道が判ったそうな

蓋を開けて待っていたらば下記の写真の横笛が・・・・・



「  


Posted by 城岡の守人 at 14:26Comments(0)祭事

2009年06月08日

夏越の祓え

6月30日は夏越の祓え(輪くぐりさん)です




夏越の祓えとは、
吾々日本人は古来から、ケガレを嫌い清浄を好む国民であります。
心に曇りが生じますと、とにかく物事に分別をあやまり間違いをおかし、病気等にもかかり易くなります。
そこでお祓いをする事に依って心のケガレを取り除き身も心も清清しく、正しき心にたちかえり、安心してそれぞれの仕事に精励する事が出来るのであります。
城岡神社ではここに人形(ひとがた)をお配りして、この人形に家内中の人の年令と氏名を記入して、神社に届けていただきます。
神社では6月30日の夕刻古式により大祓式を執行して、皆様の無病息災をお祈りいたします。
人形(ひとがた)はあなた方の身代わりであります。


当日は境内に茅の輪を設置し、皆様の御参拝お待ちしております
  


Posted by 城岡の守人 at 16:15Comments(0)祭事

2009年06月02日

例大祭

5月31日日曜日晴
平成21年度城岡神社例大祭が斉行されました



富士宮浅間大社・久能山東照宮・城山神社各社から代表のご参列頂きました




年に一度例大祭のときは、開扉し、献餞(奥まで神饌を運びます)



祭りの華は神輿でしょう
各地の神輿団体から多くの参加者もあり、町内を練り歩きます



青年神輿に続き、子供神輿も出発!



境内ではショーが行われ、静岡より「オレンチェ」が出演!
静岡発!ファミリーユニット。オレンジとお茶でオレンチェ!童謡・アニメソングから懐メロと幅ひろいレパートリーです


浜松からは「H&A」と「ミラクル」が参加です!





祭りの締めくくりは神輿の宮入りで最高潮!!!

天気に恵まれ、夕方から直会で盛り上がりました



  


Posted by 城岡の守人 at 13:27Comments(0)祭事

2009年06月01日

例大祭前日祭

5月30日怪しい天気予報で気を揉んだが、晴男が多いのか祭典日和となった

神事の後、婦人会と子供たちの奉納踊りを皮ぎりに催し物が始まった



子供たちは踊りの後、神輿である、暑さも厳しく冷たいものが多く出ていた



ヒップホップとロックの融合「ミシマ」のステージ



恒例「イキ・粋なかみせ鳴子隊」の演舞



和太鼓「音三昧」


夕方6時より青年神輿


慣れない担ぎ手が多く、苦労したみたいですb



19時よりヒップホップライブ
05SURUGA他5ユニットが出演


中高年にはヒップホップの魅力はわかりませんでした?
  


Posted by 城岡の守人 at 16:03Comments(0)祭事

2009年02月04日

節分祭



2月3日城岡神社の節分祭が行われました
福豆や福餅・お菓子など撒くものが多く、毎年沼津一の人出です



豆撒きのご奉仕の方々の記念撮影
今年は沼津市長の奥様「富美子」様も参加されました
  


Posted by 城岡の守人 at 11:38Comments(0)祭事

2008年12月28日

初詣は城岡神社へ



神社の正月準備が進んでいます
神祇部の方と城岡講の皆様が幟旗を揚げたり、垂れ幕を張ったり
初詣の準備です



城岡神社の初詣は1月1日午前0時より
お神酒と甘酒をご用意して皆様のご参拝をお待ちしております

先着30名様には「神饌」を進呈!!!

出世の神様「城岡神社」へ  


Posted by 城岡の守人 at 15:04Comments(0)祭事

2008年07月01日

夏越の祓



輪くぐりさんです
昨日の雨も止み、夕方には薄日もさしてきました



水無月の 夏越の祓い する人は
千年の命 のぶというなり



思うこと みなつきぬとて 麻の葉を
きりにきりても 祓いつるかな

蘇民将来 蘇民将来


祓えうたを唱えながら 3回茅の輪をくぐり

大祓え祈願祭を斉行されました  


Posted by 城岡の守人 at 13:13Comments(0)祭事