2010年06月29日
大祓式へ茅の輪作り
28日「夏越の大祓式」に使う茅の輪つくりが行なわれた。
神社役員が近くの狩野川河川敷から集めた茅かやを編み上げてゆきます


高さ2m50cmの木枠に取り付け、両側に笹竹を立て、オシメをつけて完成!

半年間の罪穢れを祓い清める大祓式は30日午後6時から斉行されます。
参列者は祓え歌を唱え茅の輪をくぐり、夏季の無病息災を祈願します。
皆様の御参拝お待ちしております
茅かやを刈り取った後、長さを揃え整理するのが大変なんですよ!
EIさんも手伝ってほしいな~~~
神社役員が近くの狩野川河川敷から集めた茅かやを編み上げてゆきます


高さ2m50cmの木枠に取り付け、両側に笹竹を立て、オシメをつけて完成!

半年間の罪穢れを祓い清める大祓式は30日午後6時から斉行されます。
参列者は祓え歌を唱え茅の輪をくぐり、夏季の無病息災を祈願します。
皆様の御参拝お待ちしております
茅かやを刈り取った後、長さを揃え整理するのが大変なんですよ!
EIさんも手伝ってほしいな~~~
2010年06月13日
梅雨時を前に・・・
2~3週間遅れの皐月が咲き終わり、梅雨時の前に境内の皐月&ツツジの刈り込みを。
二日間で無事終了!

文久二年初午の銘のある燈籠とともに、パワースポットで紹介した「亀」が顔を覗かせました。
皐月の植え込みに埋もれてよく見えなかった亀さんも人の目にふれるでしょう。
町内の役員でも所在を知らない方々が多くいました。
境内をゆっくり散策して、城岡神社を見直しては・・・・
二日間で無事終了!

文久二年初午の銘のある燈籠とともに、パワースポットで紹介した「亀」が顔を覗かせました。
皐月の植え込みに埋もれてよく見えなかった亀さんも人の目にふれるでしょう。
町内の役員でも所在を知らない方々が多くいました。
境内をゆっくり散策して、城岡神社を見直しては・・・・
2010年06月09日
夏越の祓えご案内

夏越の祓えの案内板を作成しました。
例大祭も無事斉行され、後始末も漸く終わり、役員会での報告だけです。
やれやれと一段落かと思いきや、
6月30日は夏越の大祓え「輪くぐりさん」です。
人形(ひとがた)を町内各戸に配布し、この人形に家内中の人の年令と名前を記入して、神社へ届けていただき、6月30日夕刻古式により大祓式を執行して、皆様の無病息災をお祈りいたします。
3日前より茅の輪を作成し、皆様の御参拝おまちしております。
2010年06月05日
例大祭
5月29日と30日、城岡神社の例大祭が斎行されました。
雨を気にしながらの二日間でしたが、曇で雨も降らずにできました
城岡の大神様の賜物です。
前夜祭の神事の後、様々な催しがおこなわれた。

婦人会の母の会と子供たちの奉納踊りで開幕!

次は子供神輿です、小学生の数が少なく、最近は男女で担ぎます?

境内では日本の大道芸「イズノスケ一座」のガマの油売りやバナナの叩き売り・南京玉すだれ

続いては、地元商店街の「イキ・粋なかみせ鳴子隊」のよさこい踊り

和太鼓「音三昧」
青年みこしの宮出しに続き舞台では「Mimi]の歌謡ショー
。
30日は本祭!!!!

神事は久能山東照宮の落合宮司も参列され厳粛な内におこなわれた

いよいよ祭りの華青年神輿渡御!

直会の後舞台で女性デュオ「Mimi}のショーが
神輿の宮入りがあり、祭事は無事終了
片付けの後来賓を迎えて盛大の直会がおこなわれた。
後片付けや後始末に終われ、遅ればせながらようやくブログに乗せれました。
やれやれ・・・・・・
雨を気にしながらの二日間でしたが、曇で雨も降らずにできました
城岡の大神様の賜物です。
前夜祭の神事の後、様々な催しがおこなわれた。

婦人会の母の会と子供たちの奉納踊りで開幕!

次は子供神輿です、小学生の数が少なく、最近は男女で担ぎます?

境内では日本の大道芸「イズノスケ一座」のガマの油売りやバナナの叩き売り・南京玉すだれ

続いては、地元商店街の「イキ・粋なかみせ鳴子隊」のよさこい踊り

和太鼓「音三昧」
青年みこしの宮出しに続き舞台では「Mimi]の歌謡ショー
。
30日は本祭!!!!

神事は久能山東照宮の落合宮司も参列され厳粛な内におこなわれた

いよいよ祭りの華青年神輿渡御!

直会の後舞台で女性デュオ「Mimi}のショーが
神輿の宮入りがあり、祭事は無事終了
片付けの後来賓を迎えて盛大の直会がおこなわれた。
後片付けや後始末に終われ、遅ればせながらようやくブログに乗せれました。
やれやれ・・・・・・