2010年11月02日
教育勅語渙発120周年記念祭
霜月初めの月次祭の併せて「教育ニ関スル勅語」渙発120周年記念祭が斉行されました。
本年10月30日は、「教育ニ関スル勅語」が渙発されて百二十年目となります。
この「教育に関する勅語」は幕末維新よりしばらく経った明治23年10月30日、西洋化著しい日本にあって、未来を担う子供達の教育に生かすため、古来の伝統を尊重し、国の有りようの正しい理解に繋がるよう、明治天皇より、その理念を御示しいただいたものです。
この秋には全国各地で「教育勅語渙発百二十周年記念祭」が斎行されております。
教育勅語の中では12の徳目が示されております。
1、孝行 (親に孝養をつくす)
2、友愛 (兄弟・姉妹は仲良くする)
3、夫婦の和(夫婦はいつも仲むつまじくする)
4、朋友の信(友達はお互い信じあって付き合う)
5、謙遜 (自分の行動をつつしむ)
6、博愛 (広く全ての人に愛の手をさしのべる)
7、修学習業(勉学に励み職業を身につける)
8、知能啓発(知識を養い、才能をのばす)
9、徳器成就(人格の向上につとめる)
10、公益世務(広く世の人々や社会のためになるよう仕事に励む)
11、遵法 (法律や規則を守り、社会の秩序に従う)
12、義勇 (正しい勇気を持って、国のため真心を尽す)
政治家のみならず、多くの方が教育勅語を読んでみてはいかがでしょうかネ
本年10月30日は、「教育ニ関スル勅語」が渙発されて百二十年目となります。
この「教育に関する勅語」は幕末維新よりしばらく経った明治23年10月30日、西洋化著しい日本にあって、未来を担う子供達の教育に生かすため、古来の伝統を尊重し、国の有りようの正しい理解に繋がるよう、明治天皇より、その理念を御示しいただいたものです。
この秋には全国各地で「教育勅語渙発百二十周年記念祭」が斎行されております。
教育勅語の中では12の徳目が示されております。
1、孝行 (親に孝養をつくす)
2、友愛 (兄弟・姉妹は仲良くする)
3、夫婦の和(夫婦はいつも仲むつまじくする)
4、朋友の信(友達はお互い信じあって付き合う)
5、謙遜 (自分の行動をつつしむ)
6、博愛 (広く全ての人に愛の手をさしのべる)
7、修学習業(勉学に励み職業を身につける)
8、知能啓発(知識を養い、才能をのばす)
9、徳器成就(人格の向上につとめる)
10、公益世務(広く世の人々や社会のためになるよう仕事に励む)
11、遵法 (法律や規則を守り、社会の秩序に従う)
12、義勇 (正しい勇気を持って、国のため真心を尽す)
政治家のみならず、多くの方が教育勅語を読んでみてはいかがでしょうかネ
Posted by 城岡の守人 at 10:58│Comments(0)
│祭事