スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年08月18日

団十郎



珍しい茶色の朝顔です

職員のOさんに苗を戴き、大切に育て・・・・

虫食いに遭い、育つかどうか?

何とか猛暑に耐え開花です

種が出来にくい品種とか

採種できたらな~~~~
  


Posted by 城岡の守人 at 11:21Comments(0)日記

2011年08月13日

浜木綿



5年前に植えた苗木から初めて花が咲きました

境内の何処にあるかわかりますか?




・・・・・探してみてネ

  


Posted by 城岡の守人 at 11:25Comments(0)日記

2011年08月04日

暁の紅

朝顔が咲きました
「暁の紅」



  


Posted by 城岡の守人 at 14:16Comments(0)日記

2011年07月23日

プチ登山




水ヶ塚公園より宝永火口を目指したが、御殿庭中でギブアップ

愛鷹山を見下ろし、唐松に囲まれ絶景を見ながらのお弁当


あと少しで宝永火口でしたが・・・・・

帰り道を考えUターン

無理せず登りました

  


Posted by 城岡の守人 at 14:57Comments(0)日記

2011年06月12日

仲見世七夕

恒例の仲見世商店街の七夕祭が行われます

事務局のSさんより依頼があり、町内事務所で大きな短冊を作成しました。



七夕祭が終えたら会館に飾っておこう  


Posted by 城岡の守人 at 16:17Comments(0)日記

2011年04月14日

桜咲く



昨年境内に植えた桜です

早く大きくな~~~レ  


Posted by 城岡の守人 at 13:07Comments(0)日記

2011年03月09日

椿



境内の椿が咲き始めました
葉は斑入り、花は一寸変わったものです
名前はわかりませんが事務長の寄贈されたものです



数年経てば背の丈くらいにはなるでしょう

花名は紅唐子(べにからこ)
関東の椿
江戸からの古典品種


  


Posted by 城岡の守人 at 10:29Comments(0)日記

2011年02月26日

水仙



品種は不明でも毎年境内を彩ってくれるかわいらしいスイセンです。
小さいながらも黄花が存在を強く引き立たせます



プランターで育て。
4月に球根を掘り出し、秋に植えてよく花を付けてます。

  


Posted by 城岡の守人 at 09:21Comments(0)日記

2010年08月26日

擬宝珠(ぎぼし)



研修会の帰りに伊勢神宮(内宮)に参拝してきました

宇治橋の西詰の第2柱の擬宝珠(ぎぼし)です。
この中には橋を守るために、特別な神札を納めてあります。
万度麻と言い、一万度お祓いを行ったとの意味があり、参拝の帰り道に触っていく人が行列を生しています

説明を受けていない人は、不思議な顔をして眺めています

恒例の新穀感謝祭参拝団が11月に行きますが、今年はどうしようかな・・・・
  


Posted by 城岡の守人 at 15:55Comments(0)日記

2010年07月07日

ここは何所




ヒントが無くて当てたら、すごいです。





茶房「柿田川」

なんと!柿田川清流沿いのバーべキュウ施設です。

梅雨の合間の火曜日仲間とウォーキングがてら行ってきました。

そこは別世界!

マイナスイオンに包まれて美味しい焼肉を・・・・
ビールを片手に、足を清流につけて
こたえられませんねー


台風の日以外は営業しているそうな(要予約)


  


Posted by 城岡の守人 at 13:04Comments(0)日記

2010年07月04日

師弟落語会



沼津出身の落語家「三遊亭橘也」と師匠「三遊亭圓橘」の師弟落語会が開催されます。

日時は平成22年9月12日日曜日午後2時開演
会場はサンウェルぬまづ 4階多目的ホール
木戸銭は¥2,000.

沼津市出身の落語家「三遊亭橘也(さんゆうてい きつや)」の芸への精進を支援し、伝承話芸としての落語をより身近に、多くの方々に親しんでいただきたく、「三遊亭橘也ぬまづ後援会」を立ち上げる運びとなりました。
発足記念として、上記の通り師弟落語会を開催いたします。
芸は生き物です。地元の皆様の生の声、温かな時に厳しい助言を頂きながら、若い橘也も芸に精進できるものと思います。
是非多くの皆様にお運び頂き、橘也の新たな門出の立会人になっていただきますよう、ご案内申し上げます。

三遊亭橘也ぬまづ後援会 発起人一同



三遊亭橘也プロフィール
1978年 沼津市生まれ
第五小学校~第五中学校から暁秀高校進学
筑波大学へ入学・卒業後
2005年三遊亭圓橘師匠に入門
2008年二つ目昇進
  々  11月浅草演芸場で昇進披露
五代目三遊亭圓楽の引退興行では、出囃子担当。

  


Posted by 城岡の守人 at 13:48Comments(0)日記

2010年02月27日

初黄




神祇部の部長さんから預った黄色の椿「初黄」が咲きました。
会館ご利用者の方々が椿の周りに集まり、珍しそうに鑑賞されています。

屋内で育てていたものを半強制的に預り、多くの方々に見ていただき、椿も満足でしょう!




境内に植栽された椿が沢山の花を付けました。
一寸変わった花です




プランターの低い水仙も春の様な温度で、一斉に花を咲かせています。



十日会の方が桜の木を寄贈される話はどうなっているんだろう?
場所は確保してあるのに・・・・・・

境内に花があるといいですね!


  


Posted by 城岡の守人 at 13:20Comments(0)日記

2009年10月19日

一歩落語会

10月18日第三回一歩落語の会が大手町会館で行われました
第一部は二つ目の三遊亭橘也さんの落語を2つ、頭がぼやっとした丁稚の話とけちの旦那の片棒でした。

第2部は日本酒と中華料理を楽しむ会



9種の日本酒を堪能致しました、芹沢酒店さんが選りすぐったものです
高嶋酒造さんより仕込み水も届き、少々呑みすぎたようでした



橘也さんからご挨拶

沼津出身の若手落語家、年々上手くなってきました

来年には圓橘師匠と一緒に落語会をやりたいな・・・
  


Posted by 城岡の守人 at 14:36Comments(0)日記

2009年10月15日

声無くして人を呼ぶ



境内にようやく金木犀の花が咲きました
日当たりがあまり良くないので咲くのが遅いようです



花が小さいので目立ちませんが、香りが強く人を引き付けます。
自分に置き換えても良いではないですか、目立たなくても人を引き付ける!
最高の他運です。
自分ばかり目立ちたがる人が多いですが、縁の下の力持ちになりませんか




境内の山茶花の花が今年はよく花が咲きそうです。
11月下旬から楽しめそうです
  


Posted by 城岡の守人 at 13:32Comments(0)日記

2009年09月13日

日本酒の会

上土の寿屋さんの主催で日本酒の会がさえ丸おじさんの店で行われました。
8回目になるそうです。
守人は今回初参加!

久保田で知られた朝日酒造さんの造る「サラッと呑みやすい越州」が本日のお酒です
グリーンの瓶の参乃越州は特別純米酒!茶色の瓶の弐乃越州は特別本醸造
冷でよし!ぬる燗でよし!私の好みは参乃越州!!



さえ丸さんの料理も盛りだくさん
小鉢   サザエの煮付け
お造り  本マグロ・新サンマ・太刀魚・鯛・等+生海苔
 肉   薩摩黒豚軟骨のやわらか煮
酢の物 海の幸の酢味噌和え
珍味  からすみ・甘えびの酒盗・きびなごの酒盗
 貝   活ホタテのチーズ焼き
揚げ物 ソフトシュリンプの唐揚げ
魚    魚のあらと大根の煮物

 


鹿児島県甑島(こしきじま)で10年漁師生活を送り、故郷の沼津でさえ丸おじさんの店を開店した益谷さん


美味しいお酒と魚料理を堪能しました

  


Posted by 城岡の守人 at 10:58Comments(0)日記

2009年08月11日

地震のおかげで

8月11日午前5時7分
突然の突き上げるような縦ゆれから横揺れに、
びっくり!
揺れが収まってから、家の点検、神社の点検に・・
被害は無くほっと・・

7時頃息子から電話があり無事を伝えて・・・・
ところでM君風邪の具合は?携帯電話はどうしたの?
・・・・?
別に変わりはありませんよ。


さあ大変昨夜風邪をひいて腹の具合が、そして携帯電話を水没させ番号が変わったと連絡があったばかりだ。
詐欺の事前連絡だった~~~~
電話に出た母はすっかり騙されていた

地震のおかげで詐欺も未遂に終わりそうです。
早速警察に電話番号を届けて対処方法を教わりましょう。

オレオレ詐欺に注意しようと話をしたばかりなのに、母親はすっかり騙された。
さて、いつ頃詐欺の電話が掛かって来るだろうか
絶対騙されないぞ!

  


Posted by 城岡の守人 at 11:25Comments(0)日記

2009年06月30日

茅の輪 様々



城岡神社の茅の輪




日枝神社の茅の輪

神社によって作り方は様々です
縄の縛り方一つをとってもこだわりがあるようです


町内の仲見世商店街では七夕飾りの審査が行われ、今年はバンビさんのモンスターが市長賞(1番)でした


7月7日まで飾りつけが行われています
是非一度ご覧下さい
  


Posted by 城岡の守人 at 14:32Comments(0)日記

2009年06月28日

沼津!元気印



6月28日日曜日曇
梅雨真っ盛りの天気で、今にも雨が降り出しそうな午前8時20分
狩野川黒瀬橋下流では地元の方々が堤防の草取り清掃をしていました
蒸し暑い中お疲れ様です!
堤防沿いをウォーキングしていますが、これから気持ちよく出来ます。有難うございます

あゆみ橋たもとの中央公園では青年会議所主宰で子供の職業体験のイベントがあるようです
城岡神社境内も父兄の休憩所になっていますが、9時頃よりポツポツ雨が・・・・・

商店街では七夕祭りが開催中!!!
仲見世商店街ではイベントも盛りだくさん。七夕飾りも各店舗が競って飾り付けをしています。
バンビさん、ハラダさん、セトさん、ハスキーさん等が手つくりで頑張っていました。

なつかしい七夕川柳も事務局の努力で復活!

沼津は元気で頑張っています


城岡神社では6月30日夏越の祓の準備もおわり、茅の輪が皆様のご参拝をお待ちしております
参拝の作法がわからないときは、社務所にてご案内いたします。



  


Posted by 城岡の守人 at 10:14Comments(0)日記

2009年04月04日

狩野川さくら公園

伊豆の国市のさくら公園は整備されて・・・・
道路を覆っていた枝が伐採されていました



満開のさくらが道路西側だけで一寸スカスカしたかんじ?

道路東側が守山西公園として整備され高いと場所から富士山と桜が見えてよいのですが



桜は切ってはいけません!
車の通行に支障があれば他に駐車場を設けては?




とんびがくるりと輪を描いたホーイのホイ

富士山に鳶が!
  


Posted by 城岡の守人 at 12:48Comments(0)日記

2009年03月28日

花見は何時

桜の開花が始まりました



沼津・日枝神社の桜は開花?
しだれ桜は見頃ですが、ソメイヨシノは3日前に開花しましたが、昨日今日の冷え込みで咲きません
29日は花見を予定している方々が多いようですが、雪洞もまだ設置されていません




27日狩野川放水路江間では4本の桜が見頃でした
駐車場も整備されて穴場的な場所?



さて、家の花見はいつにしようかな  


Posted by 城岡の守人 at 15:02Comments(0)日記